« 定演"後"の覚え書き | メイン | 買っちまった… »

水無月、氷室

金沢で6月30日といえば、氷室開きの日。そして7月1日は、全市民氷室饅頭をほおばる日。

この氷室開きは江戸時代に加賀藩が将軍家に氷を献上する慣わしがあった、ということからきているのだが、氷室自体は日本書紀にも記述されているらしい。現在氷室関係の行事が残っているのは、金沢と草津だとか。しかし草津での氷室開きは金沢より1ヶ月前なのが謎である(つーか、金沢が遅いのか?)。
その他に6月30日と言えば、夏越の祓。神社には大きな茅の輪が置かれ、今年残り半分の無病息災を祈願し、その輪をくぐる。一度行ってみようと思いつつ、今年も30日は終わってしまった…。
この日に食べる和菓子が「水無月」である。京都では水無月だらけらしいが、金沢では氷室饅頭が市内制圧状態となっているせいか、とんと見かけない。そんなある日、ある和菓子屋に「水無月」の紙が貼ってあるのを見つけた。買いにいこうと思いつつ、あっという間に30日。滑り込みセーフで、1個だけ残っていたのを購入したが、隣には氷室饅頭の山(w


というわけで、仲良く並ぶ「水無月」と「氷室饅頭」。水無月はういろうの上に甘納豆が乗っているというものだが、これがけっこう美味しい。最近の流行っぽく、絞りを開いてハイキーにしたつもりだけど、全然明るくないですなあ>この写真


和菓子屋のおばちゃんと「今週はちょっと梅雨らしいですね〜」とおしゃべり。「水無月って売っているお店があまり無いですね」と言ったら、「京都の方ですか?」と言われてしまった。いや、金沢人ですが(爆)
帰りにおばちゃんが団扇をくれた。裏を返すと、お店の名前が隅っこに入っている。金魚、カワユス(私は金魚好き)。


もう氷室饅頭も飽きたな、と思いつつ仕事帰りにスーパーに寄ると、売れ残り饅頭が半額となっていた。つい買ってしまうのは、金沢人の性だろうか(ww

コメント

今年はこちらにいるので、水無月とか見なかったなあ。7月になると祇園祭の準備が懐かしいです。

東京には水無月は無いでしょうね〜。つーか、私も見たこと無かったっす。
やはり京都の7月といえば、祇園祭でしょうか。今ならいろいろと撮影機材があるのに、残念ですな。E-P1なんて、スナップ写真を撮りまくるのによさげです。でも宵山はちょっと辛いかな…あ、手ぶれ補正はあるのか。

こんにちは。
作業は完了したので報告します(^_^;)

さて「水無月」は定番の和菓子なんですか?
今まで食べたことがないように思います。
七夕のこの季節でも買えるならば一度買ってみようかな
水本かどっかで買えるの?

こんちわ、お手数かけました。いつまでたっても粗忽者の私です(←開き直るなよ)。

「水無月」は京都ではその名の通り、6月の定番だとか。といっても、本来は氷室饅頭と一緒で、6月30日に食べるお菓子なんだそうな。私も知ったのは、つい最近です。
白い部分が氷、黒い部分(甘納豆ではなく、小豆の甘煮が正しい)には悪魔払いの意味があるとか。こちらに、その由来が書いてあります。

それにしても、観察が鋭いねえ。包装紙で水本のだとわかった?
今日前を通ったら、まだ「水無月」と紙が貼ってありました。行ったらあるかもよ。

正解??
賞品楽しみにしています(笑。冗談)

「悪魔祓いに小豆」というのは、以前何かの本で読んだことがあります。
小豆には邪気を祓う霊力が備わっているので、冬至だったかに小豆粥を食べる風習がどこかにあると聞いたことが...(かなり記憶がとんでいる...)

賞品ねー。
うちのオケの定期演奏会のチケットっていうのは、どんなもんだろう。
それじゃ賞品じゃなくて、罰ゲームだっ!てか(爆)

小豆粥は小正月みたいです。上賀茂神社には御粥神事、下鴨神社には御粥祭ってのがあって、どちらも小豆粥をお供えするんだって。

コメントを投稿