動物寓意譚

| コメント(0) | トラックバック(0)

book-Cortazar-01.jpg

コルタサルの小説を読み直そうと思っている。「動物寓意譚」からの作品をまず読もうということなのだが、まとまった形では出版されていないのが残念。まずは「遠い女」から五作。この本については前にも感想を書いているのだが、今回はコルタサルのもののみを。良い本だが品切なんですよねえ。岩波で文庫本に入れてくれないのかな。でもそれならば、「動物寓意譚」でまとめてほしいな。

以下はメモなのであしからず。

・遠い女

題名の LEJANA は「離れている」という意味。
アリーナ・レイエスの一人称というか日記の形式。出だしはさりげなく彼女の裕福な生活と性格を示している。橋を渡るイメージ。分離したものが繋がるイメージ。愛と孤独、暑さと寒さ、オレンジと雪の対比。裕福と貧乏、幸せと不幸。

現実の方への違和感と向こう側への親近感。次第に広場から橋のイメージを具体化する。通りの名前、カワセミの名前。。。出逢ったときが何か良くなる予感。。。あげておいてどん底まで落とす。

一人称の日記から三人称への変更。二ヵ月後の離婚の記述によるほのめかし。二人の融合と分離。一人称の日記を続けることも可能だろうが、最後を不幸な娘側から記述することが一番効果的ということなんだろう。相手の思いを想像させることが重要。以前に読んだときより感動した。

・乗合バス

日常の幸せ感からバス内の違和感へ。じろじろ見られることでの疎外感と妄想。花を持つこと、色の小道具、持つものと持たないもの属性わけ。墓地の通過、花を持つことの意味付け、暗い連想イメージ。

青年の登場、仲間、関係がどうなるのかへの興味。切符の値段、花の有無。運転手の怒り。不安感の増大。青年との会話による状況の説明。

バスからの降車。異界からの帰還。パンジーの花束の購入、向こう側への移動、主観主体性の喪失。

・偏頭痛

マンクスピアを育成している。変な動植物的な病名。わたしたちの中の男と女は自分自身の分身?何が起っているのかわかり難いのがミソ。

・キルケ

これは普通っぽい。前に読んだときと同じ。いまひとつ。

・天国の門

タンゴ好きなセリーナが結婚の後にがまんしていたことを前回読んだときはあんまり印象になかった。彼はセリーナのいる天国にはいけないのだろう。今回読んでもよくできている短編だと思う。

book-Cortazar-02.jpg

以下は、岩波文庫の「悪魔の涎、追い求める男」より。これはコルタサル入門にはとても良い文庫ですね。岩波文庫は「遊戯の終わり」「秘密の武器」も文庫化したし、がんばっていると好感上昇中。ラテンアメリカ文学では岩波文庫がそろっていくのか。

・占拠された屋敷

有名作。前に読んではいるけどブログには書いていない。やはり妹との関係や政治的な関係の二通りの解釈が可能なのだろう。当時の政治状況は実感がないだけに、普通に読んでいると妹との関係にいってしまう。しかしどちらともとれる、曖昧かつ押さえた書き方に味がある。 バベルの図書館でも読んだな。

・パリにいる若い女性に宛てた手紙

ナボコフの主人公をみているようだ。信用できない話者の典型のようなもの。子兎を育てる多幸感的な前半の描写が細かい。
子兎がなにを表すかのあいまいさと十羽までは良いけど十羽を超えるとだめだという感覚が凄い。兎=性欲みたいなもので、女中に手をだしちゃったのだろうか。そもそもパリにいる若い女性との関係は。。。曖昧さが妄想をもたらす設計。もちろん手紙というのも罠で、男の妄想からくるものか。偏頭痛の曖昧さに通じる。


あと、表題作の BESTIARIO が翻訳されれば「動物寓意譚」制覇なのだが。。。単独で翻訳されないのかな。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://ns.concordia.to/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/1254

コメントする

2013年1月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このブログ記事について

このページは、なおきが2013年1月11日 19:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「レ・ミゼラブル」です。

次のブログ記事は「踊るドルイド」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。