2011年12月アーカイブ

classic-0010-01.jpg

マンドリン合奏をやっているとギリシャといえばラウダスなのであるが、クラシック界的には無名なので、クラシックの作曲家からひとつ。ニコス・スカルコッタスの5つのギリシャ舞曲は自分で音源から作ったくらいに好き。ギリシャの舞曲は5拍子や7拍子のものが普通にあるのでおもしろい。この曲はいつかマンドリン合奏譜にしてみようと思いつつ、考えてみると弦楽合奏譜からはほとんどそのままいけるのでギターだけのことかと今に至る。結局サボっているだけなのであるけど。

classic-0009-01.jpg

イタリアの作曲家からも選んでみたいと思う。オペラの作曲家(ヴェルディ、プッチーニ)を除くとやはりドイツやフランスに比べて有名どころは少ないわけだが、好きな曲としてはまずイルデブランド・ピツェッティのソフォクレスの「オイディプス王」への3つの交響的前奏曲を選びたいと思う。

classic-0008-03.jpg

声楽と4台のピアノと打楽器という珍しい構成のバレエ・カンタータ。まさにリズムの化身ともいうべき音楽で、本来はバレエで観るべきなんでしょうけど、声楽も入っているので音楽だけで聴いても興奮する。

classic-0007-01.jpg

わざわざカテゴリに載せたので、ショスタコーヴィチは当然これから何曲か書くと思うのですが、最初は有名曲をすっ飛ばして十月革命にしちゃう。

classic-0006-01.jpg

ピアノ曲はどうも得意ではない。ショパンとか苦手だし。ただ、ショパンの曲は一生聴かなくても問題ないけど、フランクの曲は時々強烈に聴きたくなるときがある。

classic-0005-01.jpg

ロシアものも好きなんだけど、チャイコフスキーのくどさは苦手で、どちらかというとボロディンなどのほうが好き。もっともわたしゃ日本人で、地方による違いがよくわからないので旧ソ連で一まとめにしているんだけど、中央アジアよりとか地域によって全然違うんだよね。

classic-0004-01.jpg

フォーレの室内楽曲では一般にはヴァイオリンソナタやピアノ四重奏曲が有名な気がするけど、私としてはこのピアノ五重奏曲第1番が好きだ。いやでもピアノ五重奏曲第2番はどうなの、と問われればうーむとうなってもなんとか我慢するかもしれない。しかし、じゃピアノ三重奏曲は、弦楽四重奏曲は、と重ねて問われるとすみません転んでしまうかもしれません。うーん。

このアーカイブについて

このページには、2011年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。