●モーダルな事象 -桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活-
奥泉光の「モーダルな事象」は文藝春秋の本格ミステリ・マスターズの一冊として書かれており、しかし私としては山田正紀の「僧正の積木唄」でこのシリーズにはトラウマを覚えており、では一般の人はどうかというとそうでもないふうなので、ああ世の中にはいろいろあるのだなあ、俺には本格ミステリ・マスターズは過ぎたるものだったのだ、世間の人もそういっているのだ、お前なんかに本格を読む資格はない、ミステリを論じる能力もない、マスターズなどもってのほか、ああ資格はないのです。
というわけで、「鳥類学者のファンタジア」に続いて「モーダルな事象」も読み終わりましたよん。ああおもしろかった。本格ミステリ・マスターズのシリーズと言うことで、表のパートは北川アキの元夫婦刑事の松本清張ばりの素人探偵小説であり、裏のパートは桑潟幸一助教授のだめだめ妄想SFミステリ的な筒井康隆風の魂の崩壊小説となっていて、この2つの間を事件がつないではいるんだけど、片方からは片方の世界が見えていないのがとてもおもしろい。いろいろな部分で侵入してきているわけですが。特に桑潟幸一助教授のだめだめぶりが最高で、私の同期の友人である国文学教授(だったかな?)も大丈夫かと言いたくなるようなしあがりで、まあ本当に心配なのは自分のほうで、とても桑幸に親近感を感じているあたりが、自分でも危ういと思う。
松本清張風な部分では解説でも書いてあるとおり「Dの複合」を思い出した。最近読み直していただけに、これはすぐに笑ってしまった。昔読んだのは小学生の頃だったのでさすがに細部は覚えていず、読み直していないとここまで笑えなかったであろう。編集者とのやりとりやそれで××するあたりはそのままやのう。その他にも店を見たことを思い出したり、旅先で次のつながりがみつかったり、推理の大枠は当たっていても詳細は犯人の意図が違っていたりというのは、結構似ていていけてる。そういえば、皆川博子の「花の旅 夜の旅」も「Dの複合」に似ていたなあ。つうか「花の旅 夜の旅」は中井英夫風の「Dの複合」という感じか。
一番良いのは事件に「偶然」がないところ。犯人の殺意についてはうまく言いくるめられた感じもあるけど、やはり偶然はいやだ。そういえば、犯人についてはやられた感じ。うーん、こういうのはうまいなあ。また最後のほうの独白のところもあまりに不可思議な雰囲気でおもしろい。
一方桑幸はもうとろけていく感じが筒井康隆的な書き方にあっていてすばらしく良い。最後、猫介にめざめるのは結局なんか悟りみたいなもんでしょうか。フォギーはもう第三者視点から書かれるとどうしようもないですなあ。へへへ。しかし野々村鷺舟を知るためには「新・地底旅行」を読む必要があるわけですなあ。うーむ、次々と読まねばならないとはリフォーム詐欺にひっかかったような気分である。
一面のモーダルである。