« 虫の生活 | メイン | Lisa Ekdahl »

July 22, 2006

●日向大神宮から南禅寺、八坂神社へ

060722-Himukai-01.jpg060722-Nanzenji-01.jpg

今週は雨が激しく降り続いてまるでストルガツキーの「みにくい白鳥」のようだ。今週は静かにしていようかとも思ったのだが、どうも私を歩かせたいらしく、土曜日には晴れてしまった。。。暑いじゃないか。というわけで、今日は前回の残りからスタートすることになりますが、まずは永楽屋細辻伊兵衛商店で町屋手拭を購入し、三条烏丸の文椿ビルヂングで昼食を食べて、東西線で蹴上(けあげ)へ。今回は携帯を持ってくるのを忘れたので、W-ZERO3で写してみたが、電源消費が半端じゃない。途中で切れちゃいました。なので写真は南禅寺まで。

会社の友人と船越英一郎が火曜サスペンスで走っているのはどこやーという話題があって、それは南禅寺の水路閣であろうということになった。私は東福寺と間違えていたのであった。琵琶湖疎水は南禅寺のあたりなのね。まあそこへいくのが第一目標ですが、蹴上で降りてからまず山の方へ向かう。後だと疲れて行く気が失せるかもしれないので、まずは日向大神宮へと。日向大神宮は「ひゅうが」ではなく「ひむかい」と読む。そう都の東にあり太陽信仰っぽい場所です。が、これが一苦労でけっこう急な道をあがっていくことになります。今回は直線距離は短いですが、前回以上に心臓にきています。

060722-Himukai-01.jpg060722-Himukai-02.jpg

日向大神宮は天照大神と宗像三女神が主祭神という少々不思議な組み合わせ。由緒はあんまりわからないけど、伊勢神宮に落ち着くまでに何十カ所も移動しているのでそのひとつかもしれんと思ってみたり。あるいは宗像が先で後から天照大神ということも考えられるかな。外宮は豊受大神じゃないし。でも本当に山の中で茅葺きのおおlっと声が出るほど趣のある神社です。

060722-Himukai-03.jpg

京のお伊勢さんとして有名らしいが、誰もいないなあ。 あ、天の岩戸もあったりします。ここは紅葉が美しいようで、その頃にまたがんばってきましょう。

060722-Mambo-01.jpg

完全に疲れながらもう一度蹴上のほうへ。ここは琵琶湖疎水施設があって、その道筋のほとんど山の中に九条山浄水場ポンプ室とかあって煉瓦づくりで異常におしゃれである。明治時代に片山東熊という人の設計らしいが、あんぜポンプ室がこんなに装飾的に。。。水路閣も含めてこの疎水関連の建物はそれだけでおもしろい。もうひとつおもしろいのは蹴上から南禅寺に向かうときにくぐるネジリマンボなるトンネル。何考えてるんだか。 なお、マンボというのは水路で、ねじりマンボとよばれるのは中のレンガがねじれたように積まれているからでしょうか?上辺には雄觀奇想(ゆうかんきそう)とあって、「見事なながめとすぐれた考えである」 ということとか。明治になっても異界はすぐ近くにあったようです。この疎水によって鹿ヶ谷あたりを工業地帯にしようという考えもあったらしいが、そうならなかったのは幸いなのかもしれない。

060722-Nanzenji-01.jpg060722-Nanzenji-02.jpg

つらつら横道から歩いて南禅寺へ。そういえば、私はいつも横道から入って、帰りに正面から出ている気がする。。。で、水路閣の方へ。寺の敷地内に煉瓦づくりの水橋があるのはなんだか異様な感じではある。あ、船越英一郎は走ってはいませんでしたけどね。南禅寺は京都五山の筆頭でもあるのでさすがに壮大。南禅寺三門などは、私はあんまり寺を回ってはいないけど圧倒される。

東山沿いに四条の方へ向かうが、途中で粟田神社へ。ここも祭神は素戔嗚尊で、実は東山のあたりは以上に素戔嗚尊を祀る神社が多いような気がする。本日最後にいく予定の八坂神社をはじめ、岡崎神社、熊野神社、粟田神社とけっこう大きな神社があり、しかも岡崎神社のあたりでは東天王と呼ばれているようで、なんか由緒ありそうです。粟田神社も素朴で、また境内から東山岡崎のあたりが見渡せて気持ちがよい。。。が、平安神宮の大きな赤い鳥居は異常です。なお粟田口とは旧東海道の京都への入り口だったとのことです。

その後、青蓮院の前を通って知恩院へ。もう16時を過ぎていて拝観はできなかったんですが、こちらも三門はすごい。さすが国宝でございます。で、門前で抹茶アイスクリームで一休みしてから円山公園から八坂神社へ歩きます。八坂神社というのは明治になってからの名前で、元は「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたとのこと。元々は牛頭天王が祀られていたが日本では素戔嗚尊と習合している。朝鮮の牛頭(ごず)山に祀る牛頭天王であるという説もあるが、素戔嗚尊自身新羅に降り立って日本に移ったと日本書紀の一書にはあったりする。もっとも姫路の広峯神社の祭神を勧請したという話もあるのでやはり素戔嗚尊なのだろうか。上に書いたとおり東天王として数多く神社を作っているのは祟り封じとかいろいろあるのだろう。

というわけで距離は短いけど日向大神宮は疲れたぜ。

コメントする